どーも、ぼく(@TakayaSakamoto)です。
今日は、100円均一ショップのダイソーで発売されている
“UVクラフトレジン デザインシート&ペーパー”
のシリーズを紹介してこうと思います。
今回も全種類でいきます!笑
ただ、記事自体は長くなっているので、あまり文字を読もうとはせずに
下にバーッとスクロールしていき『使える絵やイラスト、このイラストでUVレジンを作りたい!と思えるシートを気楽に探す』という使い方を推奨します。
気楽に『あぁ~、こんなのがあるんだぁ~』みたいな感じで使ってみてください。
そして、100均と思って侮るなかれ…
ダイソーのUVレジン用のデザインシートはなかなかコスパがよくて優秀ですよ。
※一応、ダイソーの大型店3,4軒回ったので抜け等はないかと思いますが、抜けや欠番等がある可能性もございます。
もし抜け等に気付いた時はすぐに購入し、このページに追記していく予定です。
ではどうぞ!
スポンサーリンク
この記事の目次
- 1 ここまでお得なのはダイソーだけ!ダイソーのUVレジン用のデザインシートは、デザインペーパー付き!!
- 2 今回紹介するダイソーのデザインシートは全5種類!サイズも違うので注意!
- 3 シートのデザインの着色は、絵柄だけにしてあります。それ以外は透明の薄いプラ板の様な仕様!
- 4 『UVレジン用のデザインシートの使い方がわからない…』という方へ
- 5 レジン液とデザインペーパーの相性はいいのか?紙がレジン液でにじまない?
- 6 ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその①
- 7 ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその②
- 8 ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその③
- 9 ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその④
- 10 ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその⑤
- 11 ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその⑥
- 12 ダイソーデザインシート!オススメピックアップ!!
- 13 【注意!】それぞれのダイソーで、デザインシートの店舗在庫が少なかったり多かったりしている!
- 14 安い!種類が多い!100円で2種類のシートが手に入るダイソーのデザインシートはコスパ最強!!
- 15 キャンドゥとセリアで売られているレジン用デザインシートの紹介がこちら!
- 16 UVレジンの記事がかなり充実してきたので、3種類のまとめページを作りました!
ここまでお得なのはダイソーだけ!ダイソーのUVレジン用のデザインシートは、デザインペーパー付き!!
キャンドゥやセリアなどにも、UVレジン用のデザインシートは売っているのですが
“デザインシートとデザインペーパーの二種類セットで売っているのはダイソーだけ!”
です。
キャンドゥやセリアのは、デザインペーパーが付いてないデザインシートのみの商品が100円で売られています。
その点からもダイソーはコスパがいいですね。
今回紹介するダイソーのデザインシートは全5種類!サイズも違うので注意!
今回紹介するのは、全5種類の絵柄です。
それぞれ

・ヒストリー
・ガーデン

・コラージュ
・アンティーク
・ヨーロッパ
となっています。
【追記】新たに1種類のデザインフィルム&ペーパーが見つかりました!

新たにこちらの
・スイーツ&フルーツ
のデザインフィルム&ペーパーが見つかりましたので、新たに加えておきます。
これで全6種類となりました。
上2つと下3つをなぜ分けたかというと、それぞれのシートの大きさが違う為です↓

こんなにも違います笑。
もし『ダイソーのレジン用のデザインシートの雰囲気だけでも知りたいなぁ』と思った時は、最初に紹介した2つのシートを買うのがいいでしょうね。
絵柄の種類も多く、量も多いので。(同じ100円です)
シートのデザインの着色は、絵柄だけにしてあります。それ以外は透明の薄いプラ板の様な仕様!
これから紹介していくデザインシートは、シートの絵柄が見やすいように白背景で紹介していくのですが↓

背景はあくまで背景なので、実際は描かれているイラスト周りは全て透明になっていると覚えておいてください↓

白い部分は全て透明という解釈でOKです!
『UVレジン用のデザインシートの使い方がわからない…』という方へ
『UVレジンの初心者や未経験者で、デザインシートの使い方とかわからないんだけど、やり方とか書いてあるの?』と心配な方もいるかと思います。
一応、商品に付いてくる紙の裏面に↓

イラスト付きで作り方の説明が書いてあるので、問題はないかと思います。
しかも丁寧に準備するものまで書いてありますからね。
ご安心ください。
レジン液とデザインペーパーの相性はいいのか?紙がレジン液でにじまない?
すみません汗
まだ検証できていないのであとで追記しますが
ペーパーとある以上、大手のパジコさんから出ているコート液は必須かと思います。

この商品を知らない方の為に簡単に説明しておくと
これはレジンの下地に紙や布を敷く時に主に使用するものです。
レジンというのは基本的に
紙や布にレジン液が染みて、絵柄がにじんだり、にごったりしてしまうんですよね汗
それで、その布とか紙にこれを塗っておけば、『紙や布にレジン液が染み込む事を防げる』というわけなんです。
コート材に関しては、デザインの根幹を決めてしまうので、パジコさん等の大手の商品を使うのが良いかと思います。
あって絶対に損はない商品です。
【※追記①】新たなコート材を発見したので、こちらも合わせて紹介!
この記事を書いてから4カ月以上経過し、ぼく自身のレジンの腕前もかなりあがりました。
そんな時に見つけたパジコさん以外のコーティング材がこちらになります。

こちらです。
元々はアクリル絵の具の材料ですが、こちらの商品は『レジン液の染み込みを防ぐコーティング剤』としても使用可能です。
ぶっちゃけた話…
こちらのリキテックス製品の方がコーティングできるレベルが高いと思います。
(※あくまで2種類を実際に使用してみての個人の感想)
もし『レジンを作る時にどちらのコーティング剤がオススメか?』と聞かれたら
ぼくは後者のリキテックス製のコート材をオススメします。
詳しくはこちらの過去記事に詳しく書いてありますのでご参照ください↓
【過去記事】:Ξ【マスキングテープをレジンできれいに使う!!】マスキングテープをUVレジンで発色よくきれいに使うひとつの方法紹介!Ξ
【※追記②】デザインシートを円の形に切るのに便利な道具を新たに発見したので紹介!
追記ばかりで申し訳ありません汗。
このあとしっかりとデザインシートの紹介をしますので、もうしばらくお付き合いくださいm(__)m。
この記事を書いてから半年以上経過し、今現在僕は『デザインシートやペーパーを円形に切りたい時』にはこちらの

コンパスカッターを使用するようになりました。
簡単ではございますが
コンパスカッターで作業中の動画がこちらになります↓
https://twitter.com/TakayaSakamoto/status/814315270252544000
詳しくは、過去記事にまとめてありますので気になる方はそちらをご覧ください。
その過去記事がこちら↓
【過去記事】:Ξ【円の形に切れるアイテムを動画で紹介!】オルファのコンパスカッターが予想以上に使える道具だったので紹介します!Ξ
ー以上追記
お待たせいたしました!
それではいよいよ、デザインシート&ペーパーの絵柄を紹介していきます!
ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその①

型番:E-078 No.1
商品名:クラフトレジン デザインシート&ペーパー
テーマ名:ヒストリー
こちらは『ヒストリー』というシリーズのデザインシートになります。
フォントの絵柄が多めになっていますね。

ペーパーとプラ板の様なシートの2枚入りです。
それでは左のペーパーのデザインから紹介していきます。
UVレジン用デザインペーパー



UVレジン用デザインフィルム



以上が、『ヒストリー』の紹介でした。
ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその②

型番:E-078 No.2
商品名:クラフトレジン デザインシート&ペーパー
テーマ名:ガーデン
こちらは『ガーデン』というシリーズのデザインシートになります。
名前の通りお花や庭にあるものの絵柄が多めになっていますね。
特筆すべきは、左のペーパーのデザインがかなりレジンの下地として使いやすそうなところです。

ペーパーとプラ板の様なシートの2枚入りです。
それでは左のペーパーのデザインから紹介していきます。
UVレジン用デザインペーパー



ドットやストライプなど、かなり使いやすそうなデザインで重宝しそうですね。
UVレジン用デザインフィルム



以上が、『ガーデン』の紹介でした。
ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその③

型番:C029 No.811
商品名:クラフトレジン デザインシート&ペーパー
テーマ名:コラージュ
こちらは『コラージュ』というシリーズのデザインシートになります。
鳥かごや文字フォント、レター系の絵柄が多めになっていますね。

ペーパーとプラ板の様なシートの2枚入りです。
それでは左のペーパーのデザインから紹介していきます。
UVレジン用デザインペーパー


UVレジン用デザインフィルム


以上が、『コラージュ』の紹介でした。
ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその④

型番:C029 No.812
商品名:クラフトレジン デザインシート&ペーパー
テーマ名:アンティーク
こちらは『アンティーク』というシリーズのデザインシートになります。
アンティークとありますが、先ほど紹介したコラージュ同様に、結構幅広い絵柄があるのがポイントかと思います。

ペーパーとプラ板の様なシートの2枚入りです。
それでは左のペーパーのデザインから紹介していきます。
UVレジン用デザインペーパー


UVレジン用デザインフィルム


以上が、『アンティーク』の紹介でした。
ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその⑤

型番:C029 No.814
商品名:UVクラフトレジン デザインフィルム&ペーパー
テーマ名:ヨーロッパ
こちらは『ヨーロッパ』というシリーズのデザインシートですね。
名前の通りヨーロッパ関係のイラストが多めです。

ペーパーとプラ板の様なシートの2枚入りです。
それでは左のペーパーのデザインから紹介していきます。
UVレジン用デザインペーパー


UVレジン用デザインフィルム


以上が、『ヨーロッパ』の紹介でした。
ダイソーUVレジン用デザインシート&ペーパーその⑥

型番:C029 No.970
商品名:UVクラフトレジン デザインフィルム&ペーパー
テーマ名:スイーツ&フルーツ
こちらは2016年8月7日に新たに加えたデザインシートになります。
『スイーツ&フルーツ』というシリーズのデザインシートですね。
名前の通りのイラストが多めです。

ペーパーとプラ板の様なシートの2枚入りです。
それでは左のペーパーのデザインから紹介していきます。
UVレジン用デザインペーパー


UVレジン用デザインフィルム


以上が、『スイーツ&フルーツ』の紹介でした。
ダイソーデザインシート!オススメピックアップ!!
ここからは、これまで紹介してきたダイソーのデザインフィルム&ペーパーの中からおススメをピックアップして紹介していきます。
その①で紹介した『ヒストリー』の宇宙絵柄と世界地図絵柄!

色々な絵柄がありましたが
宇宙の絵柄があるのは『ヒストリー』のシリーズだけです。
しかも宇宙絵柄って背景としてかなり優秀ですからね。
かなり使えそうなイメージがあります。(ただし、ペーパーだけど笑)
そして、この『ヒストリー』についてくる世界地図デザインのシートも見逃せません!

おそらく全シート中、一番細かい絵柄な気がします。
透明になっているので
色々とコラージュ出来そうで面白そうですし、ラウンド型のセッティング台との相性も良さそうです!
その②で紹介した『ガーデン』のドットとストライプの絵柄!
こちらもかなり気になりますね↓

ペーパーという素材が何とも残念な気がしますが、これだけドットやストライプの絵柄が付いてきます。
おそらく下地としてのデザインシートを考えた時、この『ガーデン』のシリーズが一番凡庸性が高いかと思われます。
【注意!】それぞれのダイソーで、デザインシートの店舗在庫が少なかったり多かったりしている!
今回、数店舗のダイソーを周ってわかったんですけど、こちらのデザインシート
店舗によって数を多く置いてある店舗もあれば、全然種類を置いてない店舗があったりして、種類の落差が激しい!
という状態になっています。
(それでも、キャンドゥとかセリアよりは落差は激しくなく、安定して種類が置いてある方でしたが…)
なので、もし欲しいデザインシートがこの記事から見つかったのなら、型番を覚えてからの電話問い合わせは必須かと思います。
そこだけは注意しましょう!
安い!種類が多い!100円で2種類のシートが手に入るダイソーのデザインシートはコスパ最強!!
いかがだったでしょうか?
タイトルの通りダイソーのデザインシートは量の点からコスパが最強です。
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
電話問い合わせを考えてみたいという方に、ダイソーの問い合わせページをここに貼っておきます↓
次回は、キャンドゥとセリアで売られている『松野工業株式会社』の『PET製デザインシート』の紹介記事も書いていきますので、お楽しみに!
今日はここまでです。
ではまた!
キャンドゥとセリアで売られているレジン用デザインシートの紹介がこちら!

Ξ【ほぼ全てのシートを徹底解説!】キャンドゥとセリアのUVレジン用PET製デザインシートほぼ全種類を写真で紹介!【100円均一ショップ×UVレジンシリーズその④】Ξ
予告通り、こちらが『キャンドゥとセリアで販売されているレジン用のデザインシートの絵柄を紹介した記事』になります。
『キャンドゥとセリア』で一括りにした理由としては、『販売しているデザインシートが同じ松野工業株式会社の商品』のためです。
正直な話、デザインシートの“種類”という点では
ダイソーよりも、キャンドゥやセリアの方が圧倒的に多くなっています。
かなり長い記事ですが
写真付きで丁寧にデザインシートを紹介しているので、ぜひご覧になってみてください。
UVレジンの記事がかなり充実してきたので、3種類のまとめページを作りました!
UVレジン関連記事がかなり充実してきたので、見やすくするために3種類のまとめページを作りました。
初心者や未経験者の人にオススメのまとめがこちらになります。
レジン経験者で、レジン材料の幅を広げたいと感じている方にはこちらのまとめがオススメです。
自分が一番好きな“平面の中に立体感を作る多層レイヤー系レジン”のまとめがこちらになります。
また、当ブログ『一緒がいいねレジンネタ帳』の最新のUVレジン記事は、下のリンクから閲覧可能です。
よろしければこちらも合わせてどうぞ!