どーも、ぼく(@TakayaSakamoto)です。
今日は、レジンで有名な『宇宙塗り』について書きます。
ぼく自身、宇宙塗りやキラキラ系のレジンが正直あまり好きではないのですが
『特別なセンスもいらずに宇宙塗りができ、かつ人とのかぶりが少なく差別化が簡単な宇宙塗りの方法』については興味があるんですよね。
『みんなが興味のあるレシピを、誰でも出来る形で、しかも見栄えよくレジンを作れる情報』というのは
読んでくれた人にとってかなり満足度の高い記事になってくれるだろうというのがその理由です。
そして僕が最初に出した宇宙塗り関連の記事がこちらでした↓
【過去記事】:Ξ【誰でも簡単に宇宙柄が作れるレジン素材】Partyシリーズ全10種類を動画付きで紹介!Ξ
今回はこれとは別の素材を使用して
『誰でも簡単に宇宙塗りが出来る材料とレシピ』を紹介していこうと思います。
また最初に伝えておくと
今回の素材はひとつのアイテムで『オーロラっぽく見せる事も出来るし、宇宙のように見せる事も可能!』というなかなか便利で使えるアイテムになっていて、個人的に本当にオススメのアイテムです。
特に、この記事は『小難しい事は行わずに、センスもいらない宇宙塗りの方法を知りたい!』と思っている方に向けて書いた記事になります。
ですので、レジン初心者の方に特に見て頂きたいですね。
記事についてはいつも通り、動画や写真を使って丁寧に紹介していきますので、お楽しみに!
ではどうぞ!
スポンサーリンク
この記事の目次
- 1 今回紹介する宇宙塗りに使えるレジン素材がこちら!
- 2 GALAXYジェルネイルを使うために必要な道具
- 3 GALAXYジェルネイルをレジン作品素材として使用するための手順
- 4 作品の完成品を紹介する前に…
- 5 GALAXYジェルネイルを使用した作例その①:宇宙塗りver. (下地が黒のマニキュア)
- 6 GALAXYジェルネイルを使用した作例その②:オーロラver.(下地がパステルブルーのマニキュア)
- 7 全10種類のGALAXYジェルネイルの中で、オススメはどれか?
- 8 オーロラ塗りにも宇宙塗りにもできるこの商品は、本当にオススメ!!
- 9 UVレジンの記事がかなり充実してきたので、3種類のまとめページを作りました!
今回紹介する宇宙塗りに使えるレジン素材がこちら!

|
(上のリンクの商品No. 04を使用しました。)
今回紹介するのがこちらのジェルネイルになります。
正直、『ジェルネイルってなんだ??』という人もいるかと思いますので、この後そういったジェルネイルの基礎的な使い方や、ジェルネイルをレジン作品に組み込む方法等もしっかりと説明していきますのでご安心を!
まずは最初に、このジェルネイルを使用したレジン作品をご覧ください!
これからGALAXYジェルネイルを紹介していくのですが
皆さんが求めているキラキラ感や発色の期待に添えるかどうか正直わかりません。
各人、求めている質感が違いますもんね(´・ω・`)
ですので、最初に
実際の作品を動画でご覧いただき、今回紹介するジェルネイルの質を判断してみてください。
その方が皆様の時間が無駄にならずにすむと思いますので…
一応これが、今回紹介するGALAXYジェルネイルを使用したレジン作品の動画になります↓
ぜひそのキラキラ感に着目して見てみてください。(※雑音注意と画質が荒いため、PCでの閲覧推奨です。)
【ブログ記事用】
前に紹介したオーロラ調レジンの実際のキラキラ具合を紹介✨下地に白マニキュアを塗って乾燥させた後、その上からGALAXYジェルネイルのNo.4を塗ってUVライトで硬化しました。(※雑音注意) pic.twitter.com/dvcBFowJ1E
— さかもと@いっしょがいいね (@TakayaSakamoto) December 29, 2016
いかがだったでしょうか?
それではこれから
このGALAXYジェルネイルの特徴についてまとめていきたいと思います!
特徴その①:偏光塗料風の素材のため、傾けると色が変わりながらキラキラする!

こちらのジェルネイルの特徴として一番にあげられるのが
『偏光塗料風のラメになっているため、傾けると色が変わっていくように見える』
という事なんですね。
実際の動画がこちら↓
https://twitter.com/TakayaSakamoto/status/817614735914844160
少しわかり辛いかもしれませんが、『ジェルネイルの色の変化』に着目して見て頂けると、その特徴がよくわかるかと思います。
特徴その②:下地の色によって全体の色味を変えることが出来る!

今回紹介するジェルネイルのふたつ目の特徴が
『下地に塗ったマニキュアの色によって、発色や色の出方をコントロールし、変化させる事が可能!』
という事です。
この事に関しては、上の写真の様に
黒のマニキュアを下地にした時➡ジェルネイルがブルーの色に変化
白のマニキュアを下地にした時➡光沢感のあるホワイトの色に変化(※正直、白下地は微妙です…)
ジェルネイルの色味を変化させる事が可能です。
本当に不思議なジェルネイルだなと、自分でも使ってて思います笑。
GALAXYジェルネイルを使うために必要な道具

今回紹介するGALAXYジェルネイルを
レジン素材として使用するために必要な道具は以下の3点になります。
- UVライト【※ジェルネイルを固めるために必須です】
- つまようじ【※塗るのに使うだけなので、ここは筆でもOK!】
- GALAXYジェルネイル【※個人的に04番の商品がオススメ!】
こちらの3点ですね。
正直、レジンをやっている人ならほとんどの人が持っている道具なので、GALAXYジェルネイルを購入したらすぐに使用することが出来るでしょう。
もしUVライトをお持ちでない人がいたら、こちらの過去記事もオススメです↓
【過去記事】:Ξ【どのUVライトを買うべきか?】業者が多すぎるUVレジン専用のUVライト選び問題を考える!!【レジン用UVライトを選ぶ時に大切な3つの視点】Ξ
GALAXYジェルネイルをレジン作品素材として使用するための手順

お次は実際に
『このジェルネイルをレジン素材として使用するための加工方法』の手順を紹介していきます。
工程としては全3工程あり、難易度としては最も簡単な部類ですのでご安心ください。
【GALAXYジェルネイルの加工手順】
- ミール皿の下地に好きな色のマニキュアを塗って乾燥させる。
- マニキュアを塗って乾燥させた上に、GALAXYジェルネイルを塗る。
- UVライトでジェルネイルを硬化させる(※照射時間は、36wのUVライトで2分or3分)
以上が全3工程になります。
写真がないとわからないと思うので、これから手順①~③の工程をひとつずつ紹介をしていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
手順その①:ミール皿の下地に好きな色のマニキュアを塗って乾燥させる!
まず最初にやる事は
『ミール皿に自分の好きな色のマニキュアを塗る』という工程になります。
今回ミール皿には
黒のマニキュアを塗りました。
『上の写真の白い部分はなんだ?』と思った方は、こちらの過去記事に作り方が載っているので、参考にしてみてください↓
【過去記事】:Ξ【地面・背景・キャラクターの三種の神器でレジン!】いっしょがいいね式レジンの作り方を紹介! 【その①:ネイルシール使用ver.】Ξ
手順その②:マニキュアを塗って乾燥させた上に、GALAXYジェルネイルを塗る!

お次は乾燥させたマニキュアの上に
GALAXYジェルネイルを塗っていきます。

『筆で塗った方がいいんじゃない?』と思う方もいるかもしれませんが
ただ全面に塗るだけですので、つまようじで十分ですね。
ケチる所はケチっていきましょう^^

ジェルネイルを黒のマニキュアの上に置いた瞬間、そこがブルーになるのがホント不思議なんですよね~(´・ω・`)

塗り方のアドバイスやコツとしては
『なるべく下のマニキュアをつつかない様に、ジェルネイルを伸ばしていく事』
が、大切になってきます。
そして、全体に塗った状態がこちら↓

このように全面に塗った後は、UVライトで硬化させて加工は完了です。
手順その③:UVライトでジェルネイルを硬化させる!

最後に
塗ったジェルネイルにUVライトをあてて硬化させていきましょう。
UVライトの照射時間は、36wで2分or3分で十分硬化します。
(※この後にキャラクターシール等の封入工程が入るので、これくらいの照射時間でも大丈夫なんですよね。)
ここまできてレジンは8割方完成となります。
あとはいつも通り
『お好きなキャラクターシールやデザインシート、スタッズ』等を入れていきましょう!
作品の完成品を紹介する前に…
これからGALAXYジェルネイルを使用したレジン作品の写真を紹介していくのですが、正直イマイチです汗。
というのも、GALAXYジェルネイルの最大の魅力は
『傾けると若干色が変化しながらキラキラする事』なので、どうしても静止画ではその魅力が伝わらないためです。
ですので、最初に
キラキラ感のイメージ動画を紹介しておきます。
変にこの商品の印象が悪くなるといけないので…(´・ω・`)
使ったミール皿はこちら↓

下地を全て黒いマニキュアで塗ったものを使用していきます。
この上にGALAXYジェルネイルの04を塗った作品の動画がこちら↓
https://twitter.com/TakayaSakamoto/status/817616461979992064
ぜひこの動画を
キラキラ感の参考にしてみてください。
基本的にこれから紹介していくレジン作品も
同じように背景がキラキラしていると考えていただいてけっこうです。
GALAXYジェルネイルを使用した作例その①:宇宙塗りver. (下地が黒のマニキュア)

これは、下地に黒のマニキュアを塗って、GALAXYジェルネイルの04を塗ったミール皿を使用して製作しました。
GALAXYジェルネイルを使用した作例その②:オーロラver.(下地がパステルブルーのマニキュア)

オーロラ調の作品を作るには、ミール皿の下地をパステルブルーのマニキュアで塗るのがオススメです。
(※パステルブルーのマニキュアは、100均のセリアやキャンドゥで販売しています。)
この上に、GALAXYジェルネイルの04を塗って完成させた作品がこちら↓

また、背景等の条件が同じで、あいだに自作のデザインシート(こちら↓)

これを入れて色調を変化させた作品がこちら↓

このように、『下地のマニキュアの色・GALAXYジェルネイルの種類・デザインシート』を組み合わせることで、かなり多くの種類の色調を出す事が可能になるため、使っていて面白い素材なのは間違いないです。
全10種類のGALAXYジェルネイルの中で、オススメはどれか?

今回紹介するGALAXYジェルネイルは、全部で10種類あります。
その中で個人的にオススメしたいのは
『クリアーカラー系の番号』になります。
具体的には
『01・02・03・04・05・06・10』の7種類ですね。
ここに含んでいない『07・08・09』に関しては
液が透明でなく『液がオレンジゴールド』の色をしているため、『下地のマニキュアの色×オレンジゴールド』の組み合わせで、自分の望んだ色を作るのが難しいという印象があるため、今回のオススメから外させていただきました。
また、上の写真の『03・04』に関しては
『液が透明のクリアーベースとブルーのラメ』の組み合わせのため、このふたつは宇宙塗りの作品を作るのに一番適していると言っても過言ではありません。
※今回の記事で製作したレジン作品は全て『GALAXYジェルネイル04』を使用して製作しました。
オーロラ塗りにも宇宙塗りにもできるこの商品は、本当にオススメ!!

いかがだったでしょうか?
最後に、この商品の魅力をまとめて終わりにしたいと思います。
【GALAXYジェルネイルの魅力】
- ミール皿の下地の色によって、色調を変えることが出来る。
- 傾ける事で、偏光塗料風に七色に輝いて見える。
主に、このふたつですね。
値段もひとつ200円以下で買えて安いので、ぜひ検討してみてください。
特に、『宇宙塗りなんてどうせセンスが必要なんでしょっ!(怒り)』みたいに思われてた方には本当にオススメです。
というわけで
今日は以上になります。
ではまた!
今日紹介した商品がこちら!
|
UVレジンの記事がかなり充実してきたので、3種類のまとめページを作りました!
UVレジン関連記事がかなり充実してきたので、見やすくするために3種類のまとめページを作りました。
初心者や未経験者の人にオススメのまとめがこちらになります。
レジン経験者で、レジン材料の幅を広げたいと感じている方にはこちらのまとめがオススメです。
自分が一番好きな“平面の中に立体感を作る多層レイヤー系レジン”のまとめがこちらになります。
また、当ブログ『一緒がいいねレジンネタ帳』の最新のUVレジン記事は、下のリンクから閲覧可能です。
よろしければこちらも合わせてどうぞ!