どーも、ぼく(@TakayaSakamoto)です。
今日から全4回くらいに分けて『100均で販売しているフォトフレーム(写真立て)の着色・アレンジDIY』の記事を書いていこうと思います。
『レジンと何の関係があるのッ!?』と思う方もいるかと思いますが、レジン作品の撮影でフォトフレームを使用している人も多いですからね。
せっかくなので、自分の知っている塗装のネタをまとめておこうと思ったわけです。
そして、第一回目の今日は『一番簡単なフォトフレームのグレードアップの方法』について紹介していきます。
簡単で効果も高い方法となっていますので、皆さんもぜひ試してみてください。
ではどうぞ!
スポンサーリンク
この記事の目次
今回使用する100均の写真立てがこちらになります

今回の記事で使用する写真立てがこちらの『デコレーションフレーム』になります。
100均のダイソーで購入できます。
必ず同じものを買えというわけではないので、何と言いますか、この写真立てのようなヨーロッパ調?(すいません、正式名称がわかりません汗)クラシック調の額縁を購入して頂ければどの商品でもOKです。
100均の写真立てが安っぽく見えるのは、中途半端なツヤ感があるから

そして、お次は『100均のフォトフレームが安っぽく見えてしまう原因』を紹介したいと思います。
上の写真にも書いた通り
“中途半端なツヤ感”が100均のフォトフレームを安っぽくしていると僕は考えます。
拡大してみるとこんな感じに↓

さすがに写真だとちょっとわかりにくいですよね(^_^;)
ただしこれ、実物だと光沢感も中途半端で非常に安っぽく見えてしまっています。
今日紹介するDIYの方法は、つや消しスプレーをかけるだけ!
結論から言ってしまうと、今日紹介するDIYの方法は『つや消しスプレーをフォトフレームにかけるだけ』という方法です。
簡単ですよね笑
要は何がしたいかと言うと、『中途半端な光沢感を完全に消してしまおう!』というわけなんですね。
今回使用したつや消しスプレーがこちら

今回はこちらのつや消しスプレーを使用しました。
ラッカー系の匂いがきついので、スプレーがけは外で行いましょうね。
※ラッカー系の強い匂いは、スプレーをした時だけで、乾燥後に匂いは残りませんのでご安心ください。
もしご家庭の都合で、『ラッカー系の匂いがキツイ塗料は使えない!』という方には、以下のつや消しスプレーがオススメです。

使いやすさや匂いの少なさで言ったら断然こちらがオススメです。
ただし、性能や使いやすさの分だけ料金が結構お高め…
なので、ご家庭の状況や環境と相談して決めてみてください。
(※個人的には、ふたつ目に紹介したつや消しスプレーの方がオススメです。理由としては、最初のつや消しスプレーの方が膜が厚くコーティングできるという利点があるのですが、フォトフレームという性質上、過酷な環境下に置かれる可能性がほとんどないので、そこまで膜を厚くしてコーティングする必要性を感じないためです。ですので、使いやすいふたつ目のスプレーをオススメします)
やる事はこれだけ!

スプレーを用意したら、あとはスプレーを直接フォトフレームにかけるだけでOKです!
※テーブルでスプレーがけをしているような写真になっていますが、あくまで撮影の便宜上テーブルの上で行なっているだけですので、スプレーがけは外で地面が汚れないように行なってください。
完成した状態がこちら!

最終的につや消しスプレーを塗って乾燥させた状態がこちらになります。
さすがにちょっと写真だとわかりづらいですよね(^_^;)汗



拡大写真がこちらになるのですが、完全にツヤ感が消えてるのがわかるかと思います。
ひと言でこの状態を例えると、フォトフレームが石膏のような雰囲気になるので、実物はかなり高級感があるんですよね。
つや消し前の状態と比較した写真がこちら↓

う〜ん…汗
右がつや消しスプレーを塗ったフォトフレームなのですが、やっぱり写真だとちょっと伝わりづらいかもしれません(^_^;)

こちらのような拡大写真だと違いが少しわかりますね。
ちなみに右側がつや消しをしたフォトフレームになっています。
ちょっとしたアレンジDIYを施すだけで、写真立てが変わる!!

いかがだったでしょうか?
今日は『一番簡単なフォトフレームのグレードアップの方法』を紹介してきました。
ちょっと写真だとわかりづらかったかもしれませんが、本当に簡単で実物の見栄えがかなり変わるオススメの方法となっているので、皆さんもぜひ試してみてください。
これからあと4回くらい『フォトフレーム着色アレンジDIY』の記事を書いていきますので、お楽しみに!
ではまた!
【今日紹介したアイテムがこちら】
UVレジンの記事がかなり充実してきたので、3種類のまとめページを作りました!
UVレジン関連記事がかなり充実してきたので、見やすくするために3種類のまとめページを作りました。
初心者や未経験者の人にオススメのまとめがこちらになります。
レジン経験者で、レジン材料の幅を広げたいと感じている方にはこちらのまとめがオススメです。
自分が一番好きな“平面の中に立体感を作る多層レイヤー系レジン”のまとめがこちらになります。
また、当ブログ『一緒がいいねレジンネタ帳』の最新のUVレジン記事は、下のリンクから閲覧可能です。
よろしければこちらも合わせてどうぞ!