どーも、ぼくです。
最近、久しぶりにキャンドゥのレジンやネイルコーナーを見回ってみました。
時代の移り変わりは早いなぁ…と感心すると共に、「おっ!」と思えるグッズにも出会えたりしたんですね。
今日はその「おっ!」と思わされたレジン&ネイルグッズの一つである「しずくウォーターネイルシール」を紹介していきたいと思います。
ぜひ参考にしてみて下さい!
スポンサーリンク
この記事の目次
【100均ウォーターネイルシール!】しずくネイルのウォーターネイルシールの紹介!

今日紹介したいアイテムが、こちらの「しずくウォーターネイルシール」という商品になります。
こちらは100均の「キャンドゥ」で購入可能で、しずくネイルさんという有名なお方とキャンドゥのコラボ商品になります。
デザインパターンが豊富な所も魅力的!

こちらの商品はかなりの種類のデザインパターンが存在しています。
デザインパターンの豊富さは作品の幅の広さに直結してきますので、実際にキャンドゥ店頭にて様々なデザインの「しずくウォーターネイルシール」を確認してみる事をオススメします。
UVレジンにウォーターネイルシールを使うメリットとは?

UVレジンにウォーターネイルシールを使う事の一番のメリットは、「自分の作品の幅を広げてくれる事」だと自分は考えています。
例えば、上の写真のような「変わったデザインで、かつ、レジン液にも相性の良い背景」みたいな素材を探してみても、なかなか見つける事が出来ないのが普通です。
「ウォーターネイルシール」の場合は、この条件をしっかりと満たしてくれているという訳です。
ですので、ぜひ皆さんも「ウォーターネイルシール」を使ってレジン作品の幅を広げてみてください!
ウォーターネイルシールをレジン素材として使うための加工方法はコチラ!

ウォータネイルシールをレジン素材として使うための加工方法は、こちらの過去記事で詳しく紹介しているので、気になった方はこちらの記事を参照してみてください。
使用する材料も、以下の↓

気泡ができないタイプの耐水ホワイトフィルム(※シールです)を使うだけなので、非常に簡単に作る事が可能となっています。
今回、レジン素材用に加工した100均ウォーターネイルシールがこちらになります!

今回購入したキャンドゥの「しずくウォーターネイルシール」を、用意したホワイトフィルムに貼り付けレジン素材として完成した状態がこちらになります。
レジン液としずくウォーターネイルシールとの相性は?

しずくウォーターネイルシールにレジン液をつける実験をしてみた所、このようにデザインのシートがくすんだり溶けたりしませんでした。
しずくウォーターネイルシールは、充分レジン素材として使っていけます!
コンパスカッターを使ってミール皿の大きさに揃えたりするのがオススメ!

実際にレジン素材としてウォーターネイルシールを使うときには、上の写真のように「コンパスカッター」を使用してシートをカッティングしていくのがオススメです。

このように、丸い形にシートを切り出して、以下のように↓

ミール皿に貼り付け(※ホワイトフィルムシートはシールになっているので貼り付ける事が可能です)、デザインの背景として使っていきましょう!
オススメのコンパスカッターについては、以下の過去記事で詳しく紹介してありますので、こちらも合わせて参考にしてみてください。
キャンドゥの「しずくウォーターネイルシール」を活用して、レジン作品の幅を広げよう!

いかがだったでしょうか?
今日は、キャンドゥの「しずくウォーターネイルシール」を紹介してきました。
実際、今までのウォーターネイルシールのほとんどが「通販で買う」という選択肢しかありませんでした。
今回のように、しずくネイルさんがウォーターネイルシールを出してくれた事の一番のメリットは、通販ではなく100均のキャンドゥで実物を見ながら気軽に買い物ができるようになった事だと自分は考えています。
実際に、ウォーターネイルシールを背景としたレジンは作るのも面白いですし、作品の幅が広がるのも間違いないです。
これは断言できます。
最後に何度も言いますが、「しずくウォーターネイルシール」の種類はかなり豊富にありますので、ぜひ一度キャンドゥの店舗にて商品の実物を眺めてみることをオススメします。種類の多さに驚かれると思いますので笑。
それでは、今日は以上になります。
ではまた!
UVレジンの記事がかなり充実してきたので、3種類のまとめページを作りました!
UVレジン関連記事がかなり充実してきたので、見やすくするために3種類のまとめページを作りました。
初心者や未経験者の人にオススメのまとめがこちらになります。
レジン経験者で、レジン材料の幅を広げたいと感じている方にはこちらのまとめがオススメです。
自分が一番好きな“平面の中に立体感を作る多層レイヤー系レジン”のまとめがこちらになります。
また、当ブログ『一緒がいいねレジンネタ帳』の最新のUVレジン記事は、下のリンクから閲覧可能です。
よろしければこちらも合わせてどうぞ!