どーも、ぼくです。
今日は、100均のキャンドゥにて「特殊なデザインのウォーターネイルシール」を発見したので、その商品を紹介していきたいと思います。
「レジンにも使える!」
「重ねて使えてデザインの幅が広がる!」
「珍しい白色だけのデザイン!」
と、まさに一石三鳥くらいありそうな特殊なウォーターネイルシールとなっています。
また、今回のウォーターネイルシールは、今まで紹介して来たウォーターネイルシールと比べても、かなり特殊な作りになっています。
最初に見せてしまいますが、これですよコレ笑↓

このようにパッと見だと、ほとんどデザインは見えません。
(※加工後に、ちゃんとデザインは出ますのでご安心ください)
そういった意味において、この記事を読むだけでも面白いと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
スポンサーリンク
この記事の目次
今回紹介したいキャンドゥの「特殊なウォーターネイルシール」がこちら!

今回紹介したい特殊なウォーターネイルシールがこちらになります。
商品名は「しずくウォータネイルシール」と言います。
しずくさんという有名なネイル系ブロガーとのコラボ商品ですね。
購入場所は100均のキャンドゥで、価格は100円+税でした。
一応品番と言いますか、絵柄の名前は「海辺」となっています。
【最大の魅力!】白色だけの絵柄の珍しいウォータネイルシール!

こちらのウォーターネイルシールの最大の魅力は、「白色の線だけのデザインである」事だと自分は思っています。
自分も今まで色々な記事を書いてきた中で、何回か言った事があるのですが、実は「家庭用向け印刷機で白く塗ることはほぼ不可能」なんですね。
例えば、自作で色々とデザインしてシートにプリントをしたとします。その中に白い色の線や白の塗りつぶしがありました。その時の白というのは「紙の元々の白色」であって、プリンターのインクで白く塗っているわけではないんですよね。(細かい話ですが笑)
何が言いたいかというと、今回のように「白線だけのデザイン」というのは自作が難しく、高い印刷マシンを持ってる業者でないと作れないという事です。要は、貴重というわけです。
初心者でも簡単に作れる?

ウォーターネイルシールの作り方に関して、『未経験者なんだけど、簡単に作れるの?』と心配な方はご安心ください。
まず商品パッケージの裏側に、上の写真のような作り方が丁寧に記載されています。
また、自分が書いた「ウォーターネイルシールをレジン素材として加工する方法」という以下の過去記事にも↓
写真付きで作り方の手順を説明していますので、作り方で戸惑うことはないかと思います。
【シートに何を使う?】今回はこちらのシートを素材として使いましょう!

今回のウォーターネイルシールは白線だけのデザインですので、こちらの透明シートを使用するのがオススメです!
この透明シート(OHPフィルム)に、ウォーターネイルシールを貼り付けると以下のようになります↓

こちらですね。
透明なシートだから活かせる白線のデザインといった感じで、とてもきれいに仕上がりました。
あとはデザインシート感覚でミール皿の中に入れていけば、普通にレジン素材として使っていけますよ。
また、自分がよく使用する以下の↓

「気泡ができないタイプの耐水ホワイトフィルム」は、今回の素材では不適です。
使わないようにしましょう。
以下のように↓

試しにやってみましたが、白地のシートに白線だけのデザインのウォーターネイルシールが重なるので、ほとんど絵柄が見えないという結果になりました笑。
ですので、今回に関しては透明のOHPフィルムを使っていきましょう!
(※一般的なウォーターネイルシールなら、こちらのホワイトフィルムが断然オススメです。「なぜオススメなのか?」について詳しくは、以下の過去記事に詳しくまとめてありますので、こちらも合わせて参考にしてみてください)
「海辺」ウォーターネイルシールの絵柄紹介
それでは、今回の「海辺」ウォーターネイルシールの具体的な絵柄を詳しく見ていきましょう!



こちらですね。
「海辺」という商品名ですが、海辺以外にも使いやすい雰囲気の絵柄もあり、バランスの取れたデザインに仕上がっているかなと思います。
また、もしかしたらこの記事を読まれた時期によって、今回の「海辺」という商品以外にも、「白線だけのデザインのウォーターネイルシール」がキャンドゥで売られているかもしれません。
その時は、以下のように↓

「パッケージに描かれたデザイン」と「“この下にある白い紙がシールです。本品は柄のイメージです。”」の文言が描かれている商品が、ほぼ間違いなく「白線だけのデザインのウォーターネイルシール」となっていると思いますので、参考にしてみてください。
【オススメの使い方】違う絵柄の背景と組み合わせて使っていこう!

今回の「海辺」のウォーターネイルシールは、上の写真のように「違う絵柄の背景と組み合わせて使っていく」のがオススメです!
これは、白色だけのデザインだからこそ出来る合わせ技です。
色々な色がごちゃごちゃしているシートでは、重ねた所で何のデザインかもわからなくなりますからね。
ですので、積極的に違う絵柄の背景シートと組み合わせて使っていきましょう!
一例を挙げると、以下のように↓

ミール皿(※直径2センチくらいの物がオススメ!)、背景絵柄のシート、そして、今回の「海辺」のシートを用意してそれぞれ組み合わせてみます。

その結果がこちらです。
このように、組み合わせのバリエーションだけデザインの幅も広がっていきますので、非常に効果的で便利なウォーターネイルシールだと言えますね。

レジン液で固めるとこんな感じになりました。
このように下地を作り、最後にキャラクターシール等を入れて作品を完成させていきましょう!
【補足】フィルムのカットはコンパスカッターを使いましょう!

他の記事でも何度も言っていますが、フィルムをカットするのに、こちらの「コンパスカッター」があると便利です!

使用するミール皿と同じ長さにコンパスカッターをセットして、上の写真のようにフィルムをカットしていきます。

そうする事で、このように簡単に円形のフィルム素材が出来上がるというわけです。
ぜひこちらも合わせて参考にしてみてください。
キャンドゥのウォーターネイルシールが熱い!

いかがだったでしょうか?
今日は、「キャンドゥの特殊なウォーターネイルシール」について紹介してきました。
今回のウォーターネイルシールは、デザインの幅を確実に広げてくれる便利なアイテムとなっていますので、ぜひキャンドゥに行かれた際は、しずくネイルの商品が置かれているコーナーをチェックしてみてください。
改めて、2019年もキャンドゥの商品が熱いです!
今回の商品もそうなのですが、キャンドゥさんの商品は「かゆい所に手が届く」と言いますか、レジン作りのユーザー目線に立って商品が作られている感じがすごくするので、とても好感が持てます。
商品数も多くここでは紹介できないグッズも多いので、ぜひ実際の店舗にて商品の実物を確かめてみてください!
きっとあなた好みの商品が、たくさん見つかるかと思いますので。
それではまた!
UVレジンの記事がかなり充実してきたので、3種類のまとめページを作りました!
UVレジン関連記事がかなり充実してきたので、見やすくするために3種類のまとめページを作りました。
初心者や未経験者の人にオススメのまとめがこちらになります。
レジン経験者で、レジン材料の幅を広げたいと感じている方にはこちらのまとめがオススメです。
自分が一番好きな“平面の中に立体感を作る多層レイヤー系レジン”のまとめがこちらになります。
また、当ブログ『一緒がいいねレジンネタ帳』の最新のUVレジン記事は、下のリンクから閲覧可能です。
よろしければこちらも合わせてどうぞ!