どーも、ぼくです。
今日は、100均のキャンドゥの「2019年のレジン関連グッズ総まとめ」の記事を書いていきたいと思います。
総まとめといっても、実際にキャンドゥの膨大な商品を全て購入し、写真付きで紹介することは出来ません汗。
ですので今回の記事では、2017年2月頃からキャンドゥの商品を見てきた自分が、2019年の7月にキャンドゥをチェックしてみて、「約2年5ヶ月の間にどう変わったのか?」「レジン関連で注目すべきグッズはあるか?」について、掘り下げていきたいと思います。
「おっ!」と思わせられたグッズに関しては、実際に購入し写真付きで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
この記事の目次
- 1 【キャンドゥのレジン関連グッズを一言で表現すると?】芸が細かくワクワクさせられる商品が多い!!
- 2 【2019年のチェックポイント!】2019年のキャンドゥ「UVレジン関連グッズ」は「ここに注目!&ここが変わったよ!」リスト
- 3 【Pick up!】「ネイルパーツ」系の商品は、どれも凝った作りの商品が多い!!
- 4 【Pick up!】レジンやネイル用の「押し花ドライフラワーパーツ」が満を辞して登場!!
- 5 【Pick up!】レジン関連グッズについて
- 6 【Pick up!】マニキュアについて
- 7 【Pick up!】ラメについて
- 8 【キャンドゥでどこのコーナーを見るのがオススメ?】レジン関連グッズは、この6コーナーをチェックしよう!
- 9 【個人的に一番見てほしい!】「しずくネイル関連商品」は、レジンのヘビーユーザーにもオススメできるほど面白い商品が揃っている!
- 10 【最後に】キャンドゥの新商品情報を素早くチェックする方法!
【キャンドゥのレジン関連グッズを一言で表現すると?】芸が細かくワクワクさせられる商品が多い!!
キャンドゥのレジン関連グッズは、膨大な種類があります。
そんな商品群の特徴を一言で表現してみると、「芸が細かくワクワクさせられる商品が多い!」という事だと自分は考えます。
「細かいこだわりを持って商品開発を行い、ユーザー目線に立ったデザインが多い」
といった感じでしょうか…
伝わりますかね笑?
これは、実際のキャンドゥ商品の一例を見てもらう方が早いかもしれませんね。

これとか…

これとか…

これとか…
どうでしょう?
何となくワクワクしてきませんか笑?
何となくでも、キャンドゥの「芸が細かい感じ」とか「ワクワクさせられるグッズが多い」といった雰囲気が伝わってくれれば嬉しいです。
最初にも言いましたが、キャンドゥの製品を全て購入し全て写真付きで紹介する事は出来ません。
ただ、出来ないながらも、次の事だけはどうしても伝えたい。
「とにかくキャンドゥの商品は芸が細かいこだわったグッズが多いので、実際に店舗に行って商品を見てほしい!」
もしも、これらの写真を見て、『これが100均なの!?』とか『おっ!なんか凄そうだな』みたいに思われた方は、ぜひ一度キャンドゥの店に足を運んでみてください。
きっとあなた好みの商品が見つかるかと思いますので。
それでは、2019年のまとめを見ていきましょう!
【2019年のチェックポイント!】2019年のキャンドゥ「UVレジン関連グッズ」は「ここに注目!&ここが変わったよ!」リスト
それでは、2017年2月頃からキャンドゥの製品を見てきた自分が考える「2019年のキャンドゥUVレジン関連グッズ」の「ここに注目!&ここが変わったよ!」リストを紹介していきます。
【2019年のキャンドゥここに注目&ここが変わったよ!リスト】
- ロディー等のキャラクターコラボ商品の増加!
⇒「シール」等、レジンで使えそうなグッズがないかチェックするのがオススメ! - ユーチューバーコラボ商品が新登場!
- can★zooというアニマル柄のオリジナルグッズが新登場(※レジンに使えそうなグッズは少なめ…)
- 「しずくネイル」関連商品が新登場!(←かなりオススメ!)
- マニキュアの種類の増加!
- ラメの種類の増加!(※ネイルコーナーとレジンコーナー共に、ラメの種類が増加)
- レジン・ネイル・ハーバリウム用のドライフラワー素材が新登場!
- マスキングテープの絵柄が大幅に増加!
- 普通のシールやフレークシールの絵柄も増加!
- ネイルスタンプは継続してオススメ!(※プレートの種類も増えました!)
- レジン封入物として使えるネイルパーツの出来栄えが良い!(←かなりオススメ!)
こちらです!
(※青文字になっている項目に関しては、特にオススメしたい内容になっています。)
それでは、注目すべきポイントを絞って紹介していきます。
【Pick up!】「ネイルパーツ」系の商品は、どれも凝った作りの商品が多い!!
ネイルパーツについてのまとめがこちらになります。
【ネイルパーツについて】
- 「3Dホロ」のシリーズが面白い!
- どのネイルパーツも、デザインが凝っていて可愛いものが多い!
まず最初はネイルパーツから見ていきましょう!
ネイルパーツに関しては、ただ一言!
「どれも凝った造形の物が多いです」
正直、「ここまで細かくなっているのか!」と感心し、実際に数点購入してみました。
実際のキャンドゥで売られている「ネイルパーツ」商品の一例がこちらです。

どうですか?
めちゃくちゃ凝った作りになっているのがわかるかと思います。

拡大写真がこちらになります。
ちなみに、こちらの商品は「ジュエリーネイルシール」という名前でシリーズになっていて、これ以外のデザインも置いてありました。
このように、キャンドゥの「ネイルパーツ」系の商品は凝った作りの商品が多いので、レジンやネイル好きの方はぜひ「ネイルパーツの造形の細かさ」に注目しながらキャンドゥの商品をチェックしてみてください。
個人的には「ネイルパーツ」の中だと、この「ジュエリーネイルシール」のシリーズを一番見てほしいですかね。
また、キャンドゥには、「3Dホロ」という立体的なネイルパーツの商品も売られています。
その一例がこちら。


これもヤバイですよね笑。
「3Dホロ」も同様にシリーズになっているので、これ以外のデザインが売られています。
この立体的なネイルパーツの「3Dホロ」のシリーズも要チェックです!
また、以下のような↓


かなり特殊な形のネイルパーツ(フルーツ型)も売っていたりするので、キャンドゥのネイルパーツは本当にオススメですよ♪
もちろん「ネイルパーツ」のシリーズは、レジンの封入物として使っていけます!
【Pick up!】レジンやネイル用の「押し花ドライフラワーパーツ」が満を辞して登場!!

2017年から2019年の間に、上の写真のような「押し花(天然の花材系)の素材パーツ」も販売されるようになりました。
中でもこちらの「ネイルパーツ(ドライフラワー)」は、個人的に一押しの商品です。


このようにカラーも豊富で、サイズ的にもミール皿に入る程度のサイズ感となっているので、レジンとの相性もバッチリです!
この商品以外だと、「レジン用のドライフラワーあじさい素材」や「ハーバリウム用のドライフラワー素材(※素材が大きいので、レジンに使う事は難しいかも…)」等のドライフラワー商品もキャンドゥにて売られていました。
【Pick up!】レジン関連グッズについて
お次は、レジン関連グッズを見ていきましょう!
ここからは商品の数が膨大なので、写真無しで失礼します汗
レジン関連グッズについてのまとめがこちらです。
【レジン関連グッズについて】
- ミール皿は相変わらず種類が多い
- カラー系のレジン液の種類が増加!
- レーザーカットした木枠のフレームパーツが新登場!
- 穴を開けるときに必要なピンバイス(※商品名「ハンドドリルピンバイス」)や、カラーレジン液を調色するためのシリコンパレットが新登場!
ポイントとしては、レジンを製作するときに役立つ「ピンバイス」や「調色パレット」が発売された事でしょうか。
ミール皿は相変わらず凝ったデザインの商品が多いです。
【Pick up!】マニキュアについて
マニキュアについてのまとめがこちらになります。
【マニキュアについて】
- 単色やラメ入りのマニキュアは、相変わらず種類が豊富!
- 透明感があるクリアカラーの「リキュールネイル」が登場!
- グミみたいなジューシーカラーの「シュガーネイル」が登場!
- 「剥がせるマニキュア」シリーズが登場!
マニキュアに関しては、2017年と比べてかなり種類が増えたのが印象的でした。
それも同じシリーズ内で色数が増えたのではなくて、違うシリーズで色々なデザイン・質感のマニキュアが増えたんですね。
上の青文字で囲ったシリーズのマニキュアは、どれも質感や色味に面白さがある商品となっているので、ぜひキャンドゥ店頭にてお好きな色を探してみてほしいです。
【Pick up!】ラメについて
ラメについてのまとめがこちらになります。
【ラメについて】
- 「レジンコーナー」と「ネイルコーナー」両方に、種類の違うラメがある!
- ラメの粒が細かい「フェアリーダストパウダー」シリーズが登場!
- 「ネイルパウダー」というシリーズには、暗闇で光る蓄光パウダーのラメもある!
ラメについては注意事項があります。
それは、「ネイルコーナー」と「レジンコーナー」それぞれに違うパッケージのラメ商品が置いてあるので、ラメが欲しい方はぜひ両方のコーナーを見た上でお好きなラメを探してみてほしいという事です。
個人的に良いと思ったのがふたつ
「フェアリーダストパウダー」と「ネイルパウダー」という2商品のシリーズです。
「フェアリーダストパウダー」はラメの粒子がかなり細かいのが特徴的で、非常に使いやすいかと思います。
それに、ここまで粒子が細かいラメは安く購入する事が難しいですからね汗。
かなりお買い得だと思いますよ。
「ネイルパウダー」のシリーズでは、暗闇で光るタイプの「蓄光パウダーのラメ」なんかも売られています。
個人的なオススメは、この当たりですかね。
ただ、ラメの種類自体が多いので、キャンドゥ店頭にてラメの実物を実際にチェックしてみる事をオススメします。
【キャンドゥでどこのコーナーを見るのがオススメ?】レジン関連グッズは、この6コーナーをチェックしよう!
『じゃあ、キャンドゥではレジン素材を探すためにどこのコーナーをチェックするのがオススメなの?』と疑問に思った方のために、自分なりの考えを以下に紹介していきます。
キャンドゥにて、以下の6コーナーをチェックする事を自分はオススメします。
【レジングッズを探す時にオススメのコーナー】
- 「レジングッズ」コーナー
- 「ネイルグッズ」コーナー
- 「しずくネイル関連商品」コーナー
- 「マニキュア」コーナー
- 「ネイルスタンプ」コーナー
- 「マスキングテープ」コーナー
こちらの6コーナーですね。
またここで、『「マスキングテープ」とか「ネイルスタンプ」はレジンと関係ないのでは…?』と思われる方もいるかもしれませんが、実はこのふたつはレジン素材として使っていけるんですよね。
ただし、加工は必須です!
その加工方法について知りたい方は、以下の2記事に詳しい事がまとめてありますので、気になった方は参考にしてみてください。
「マスキングテープをレジン素材にするための加工方法」を紹介した記事がこちら!
「ネイルスタンプをレジン素材にするための加工方法」を紹介した記事がこちら!
【個人的に一番見てほしい!】「しずくネイル関連商品」は、レジンのヘビーユーザーにもオススメできるほど面白い商品が揃っている!
個人的に、キャンドゥのレジン関連グッズで一番面白いと思っているのが「しずくネイルのウォーターネイルシール」関連商品です。

こちらですね。
この素材を加工し、ミール皿に貼り付けるだけで、以下のように↓


特殊な背景のレジン作品が作れるという商品になっていて、かなりオススメです!
レジン作品の幅も間違いなく広がります!
また、キャンドゥの「しずくネイル」関連商品では、他にも「しずくネイルパーツシール」という商品や、「ネイルシール収納ファイル」、「ネイルスタンププレート収納ファイル」という商品も売られています。
これらの商品に関しては、以下の過去記事に特集として詳しい事がまとめてありますので、気になった方は合わせて参考にしてみてください。
「しずくネイルのウォーターネイルシール」を紹介した記事がこちら!
「ネイルシール&ネイルスタンププレート収納ファイル」を紹介した記事がこちら!
【最後に】キャンドゥの新商品情報を素早くチェックする方法!
最後に、「キャンドゥの新商品の情報をいち早く知りたい!」という方に向けて、耳寄りな情報を紹介してこの記事を終わりにしたいと思います。
なんと!
キャンドゥでは、ツイッター上に新商品の情報が毎日のようにアップされているんですね!
おいしいおいしい あめちゃん めしあがれっ♪
※しょくひんではございません。■れたーせっと・めっせーじかーど・ぽちぶくろ・しーる・ますきんぐてーぷ・くりあふぁいる・のーと・かーどほるだー・びーず#キャンドゥ #100均 #あめちゃん シリーズ #あめ #ドロップ #こんぺいとう pic.twitter.com/PoKHJv931X
— CanDo/キャンドゥ (@cando_official) June 27, 2019
こちらがそのツイッターアカウントです。
(※キャンドゥの公式アカウントですのでご安心ください)
ですので、キャンドゥの新商品情報が気になるという方は、ぜひこのツイッターアカウントをフォローしておくと良いでしょう!
それでは長くなりましたが、この記事を終わりにしたいと思います。
ではまた!
【注意】
店頭在庫の有無は、この記事を読んだ時期によって廃盤や品切れになっている可能性もございます。
その点を考慮していただき、この記事を参考にしていただければ幸いです。よろしくお願いします。